2025年3月31日(月曜日)

ヨコモ13ショック用 オールラウンドスプリングレート表

カテゴリー: - T2K @ 15時45分34秒

 
★フロント
・グリーン:6.25T
・オレンジ:6.00T
・ブラック:5.75T
・パープル:5.50T
・ブラウン:5.25T

 

★リヤ
・ピンク:10.25T
・グリーン:10.0T
・オレンジ:9.75T


アソシ13mmショックスプリングレート表

カテゴリー: - T2K @ 15時38分04秒

 
★フロント(44mm)
・ホワイト:3.3ib/in:7.25T
・グレー:3.4ib/in:7.00T
・ブルー:3.6ib/in:6.75T
・イエロー:3.8ib/in:6.50T
・レッド:4.0ib/in:6.25T
・オレンジ:4.3ib/in:6.00T
・パープル:4.6ib/in:5.75T
 

★リヤ(61mm)
・グリーン:1.8ib/in:11.50T
・ホワイト:1.9ib/in:11.00T
・グレー:2.0ib/in:10.50T
・ブルー:2.2ib/in:10.00T
・イエロー:2.3ib/in:9.50T


X-GEAR 13mm ショック用スプリングレート表

カテゴリー: - T2K @ 15時19分41秒

 
★フロント(44mm)
・ホワイト:2.85lb/in:7.50T
・ゴールド:3.00lb/in:7.25T
・レッド:3.10lb/in:7.00T
・イエロー:3.20lb/in:6.75T
・ブルー:3.40lb/in:6.50T
・グリーン:3.55lb/in:6.25T
・ピンク:3.75lb/in:6.00T
・シルバー:3.95lb/in:5.75T
・オレンジ:4.20lb/in:5.50T

 

★リヤ(62mm)
・ブラウン:1.80lb/in:11.00T
・パープル:1.85lb/in:10.75T
・ホワイト:1.90lb/in:10.50T
・ゴールド:1.97lb/in:10.25T
・レッド:2.05lb/in:10.00T
・イエロー:2.12lb/in:9.75T
・ブルー:2.15lb/in:9.50T
・グリーン:2.20lb/in:9.25T
・ピンク:2.27lb/in:9.00T


MSB1の近況(2025/03/29時点)

・今までやってこなかったバネの組み合わせで、ひょっとするとヒットかもしれません。B7の標準セットや、調子がいいヨコモ勢の方向性を参考にしてみました。これぐらいの前後レート差をつけたうえで、再度いろいろ試してみたいと思います。

・車速速めのコーナーが、安定してよく曲がるようになり、リヤタイヤズルズルでも、14秒台に入るようになりました。

・リヤアーム側ショックマウントをドット下向きに取り付けて、ガルを強くしてみました。たぶん良い感じ。

・フロントウイングも小さいのを付けました。もうちょっと強く壊れないウイングステーがあればな…。

・ギヤデフは、2ギア5000番に変更。高速域やコーナー立ち上がりでの駆動抜けが気になる場合は、デフオイル重めで。

・リアハブのサスピン位置を、下から2番目に。曲がるようになりました。

・ロープロサーボを使う場合は、サーボ下のおもりはあった方が良いと思います。

 


2025年3月25日(火曜日)

MSB1の近況(2025/03/22時点)

2025年3月22日時点のセッティングです。

・基本は1月のセットですが、アッカーマンポジションとデフハイトを変更してトライしています。

・フロントアーム側ダンパー取付位置は、このショック設定(ダンパー長含む)だと、外が好感触でした。

・以前と比較して、曲がるようになったようなあまり変わらないような。

・バネは、アソシだとフロントイエローリヤブルー。

・ピストンは、アソシ13mmショック用に、0.1mmシムを追加して使用してます。無加工。

・ギアデフは、2ギアの3000か5000のどちらかかな。立ち上がりの駆動抜けが気になる人は5000で。

・次回は、オイルを32.5前後、27.5前後あたりをやってみて、好感触な方で、バネを一通りやってみます。

・昨年の全日本時に比べて、オイル硬め、バネ柔らかめ、フロントリバウンドちょっと多め、パワー控え目で、アライメント系の変更で、ハンドリングを調整するイメージでやってます。

・初見に強い、安定したマシンづくりを行っていく予定です。しらんけど。

・普段シュマッカータイヤで2WDを走らせてる人が、そのままのセットでJCタイヤに変えると、リヤが頼りなく(特に横)感じるかもしれませんが、少し安定方向にセットを変えて、グリップ感に慣れれば、普通に走れると思いますので、ご安心ください。

・慣れないうちは、ショルダーグルーの範囲を少し広めにした方が、楽に走れると思います。ショルダーグルー面への脱脂(下地剤処理)もお忘れなく。

 


2025年3月5日(水曜日)

アソシB74.2セッティングシート(2025/3時点)

マニアリでのアソシB74.2のセッティングシートです。クリックすると大き目の画像が表示されます。

・カーペットに変えてからほとんどやってなかった4WDの修行をやってます。

4WDは終わってるタイヤでもそれなりのタイムで走れるので、経済的かも。

ミライ先生のセットの方向性を参考に、フロントリバウンド多めの設定です。シャフト長24mmで、アーム側ショック取付位置は内で。スタビリンクがドライブシャフトに当たる場合はギャップ3mmに増やしてください。特にパワーオン時の向きが変えやすくなるのと、左上のブレーキングが楽になるように感じました。

デカップルドスリッパーちょっと締め気味の設定にしています。

フロントタイヤは通常張りです。(マニアリ用語でいう一段上げ

リヤバネはブルーが無難かな…。フロントはイエローかレッドだと思います。安定させたい場合はレッドで。

タイムは階段の通過スピードでほぼ決まります。次に階段手前のヘアピンと、板バンク後のS字が影響大。階段は出来るだけ直線的に走れるラインを安定して通せるか。板バンクからS字は、出来るだけ舵角を切らないで通過する方法を探ってみてください。

 


2025年3月4日(火曜日)

B7セッティングシート(2025/3/1)

・JCタイヤ仕様のセッティングシートです。最初はリヤが軽くてびっくりしたのですが、バランスをとれば普通に走れました。

・予選1ラウンド目はフラフラだったのですが、タイヤを中古から新しいのに変えて、サーボ下のおもりを外して、バッテリーを一個後ろに下げたら走れるようになりました。

・リヤバネは、ブルーとグレーの2択で、今回はグレーが良かったです。

・フロントタイヤのショルダーグルーは、パターンの付け根の筋より少し増やしました。

・標準くらいのスプリング(フロント黄赤/リヤ灰青)あたりをつけて、オイル的に柔らかめから始めてグニャらない程度まで硬くして、その後、再度スプリングを全組み合わせを試せば、その時点での答えはそれなりに出てくると思います。

・とりあえずレースで走れるようにしたレベルです。バトフェスはB7で出ます。

・4WDを始めてから2WDが楽になったように感じたので、バトフェスの直前まで4WDの練習を続けます。

・セッティングの方向性の間違いがおぼろげながらわかってきたので、バトフェス後、2WDはMSB1に戻ります。

 


33 queries. 0.034 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2025年 3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
カテゴリ一覧
ツイッター
T2K's Column
リンク
WordPress 月別過去ログ
Powered by RC Maniax Copyright 1998-2016 RC Maniax Project
利用許諾&免責事項 | Admin Menu
このサイトは、Windows Internet Exproler6.0、Macintosh Safariにて動作確認しています。