タミヤでは、「タミヤ掛川サーキット 2019年1〜3月イべント予定」が掲載されていました。
KOプロポでは、「大盛況!KOグランプリ2018 @SKYHOBBY」が掲載されていました。「ニコニコ楽しい1日を過ごしていただけた大会になったと思います」とのことでした。
京商では、「[MINI-Z CUP 2018 中京大会]にご参加の皆様へ」が掲載されていました。
タミヤでは、「タミヤRCカーフェスティバル in MEGA WEB 12/15、12/16開催」が掲載されていました。
JMRCAでは、「GPRタイムスケジュール変更」「EPOFF大会ページ」が更新されていました。
タミヤでは、「TAMIYA SHOWCASE 東京、大阪で開催」が掲載されていました。「「タミヤフェア2018」で発表された注目の新製品を展示いたします。 ぜひTAMIYA SHOWCASEにお越しください。」とのことでした。
JMRCAでは、「EPOFF大会ページ」「GPR大会ページ」 が掲載されていました。
アクティブホビーでは、「2018 ACTIVE CUPスケジュール!!」がアップされていました。「12月2日(日曜日)高知県 龍馬空港サーキット!!」「12月16日(日曜日)岡山県玉野市 WANGANサーキット!!」とのことでした。
REDRCでは、「Ongaro crowned World Champion Down under」「World Champion Chassis Focus」等が紹介されていました。若干17歳のイタリア人ドライバー、アソシのDavide Ongaro選手が優勝した模様です。松倉直人選手は10位入賞ですね。おめでとうございます!!
Neobuggy.netでも、「Davide Ongaro wins 2018 IFMAR Worlds」「Under the Hood: Davide Ongaro」等が掲載されていました。
JMRCAでは、「GPOFFWCアルバム」が掲載されていました。
REDRCでは、「Tessmann is Top Qualifier down under」「New in the Pits – JConcepts」「Ronnefalk opens final day of qualifying with second TQ run」等が掲載されていました。
Neobuggy.netでも、「Ongaro TQ’s final qualifying round」「Q5: The return of Ronnefalk」等が掲載されていました。決勝の動向に注目ですよ。
REDRCでは、「Another TQ run for Tessmann as Ronnefalk breaks」「Chassis Focus – Dakotah Phend」「Chassis Focus – Davide Ongaro」等が掲載されていました。
Neobuggy.netでも、「Tessmann continues Quali form in Q3」等が掲載されていました。Q4は、Davide Ongaro選手がトップ、松倉選手が3番手だった模様です。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「最速のオプティマを目指せ! KYOSHO CUP ファイナルに向けて始動…」が掲載されていました。
京商では、「[京商カップ 2018] 追加レギュレーションを掲載!」が掲載されていました。
タミヤでは、「電動RCカーレース タミチャレクライマックス2018 12月1日、2日開催」が更新されていました。
セントラルRCによると、「Central Drivers Meet in NEXT 2018年12月2日開催予定」とのことでした。
REDRCでは、「Champion Ronnefalk TQs first qualifier」「Tessmann tops Q2 in Perth」等が掲載されていました。予選は1日2ラウンドで、3日間行われるようですよ。松倉選手&杉浦選手頑張って欲しいですね〜。
Neobuggy.netでも、「Ronnefalk takes opening Worlds Qualifier」「Ty Tessmann TQs Worlds Q2」等が掲載されていました。こちらも要注目ですよ。
JMRCA関東支部では、「1/10電動オフロードカー 関東支部および海外所属、本選参加選手リスト」が掲載されていました。
PGTCでは、「PGTC2018 最終戦(第5戦) CRP 左回り レースリポート フォトギャラリー レース結果 ポイントランキング」が掲載されていました。
REDRCでは、「Phend tops 1st Controlled Practice in Perth」「Track Focus – MORBC」等が掲載されていました。ようやくコントロールプラクティスが始まりましたね‥
タミヤでは、「2018年10月14日(日):タミヤRCカーグランプリ 岡山大会」「2018年10月13日(土):第27回タミヤGP全日本選手権 岡山大会」のレポートが更新されていました。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「MR-03EVOの行方と2019レギュレーション」が掲載されていました。
JMRCAでは、「GPRタイムスケジュール」が掲載されていました。
JMRCAでは、「JMRCA 競技規則 第14章 についての追加記述 14-3-4 ウイング 補助的ウイングは翼端板、サイドダムとみなしサイドダムの最大寸法の範囲と同様とする」が掲載されていました。別体追加翼端板はレギュ上で認められたことになりますね。
F1RCGPによると、「第9戦千葉ZENサーキット大会のエントリー開始。クイックエントリーも開始」とのことでした。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「IFMAR 1/8th I.C. Off-Road World CHAMPIONSHIP」が掲載されていました。
REDRCでは、「Matsukura adds first nitro title to World Championship tally」「2018 IFMAR 1/10th 200mm Worlds Winning Car Naoto Matsukura (Japan)」等が紹介されていました。松倉選手にとっては通算6度目のIFMAR世界選手権優勝ですね。おめでとうございます!佐橋忠彦選手(INFINITY)もグランドファイナルに進出し、8位に入賞ですよ。
REDRCでは、「Balestri is Top Qualifier in Miami」「Pietsch wins Super Pole in Florida」等が掲載されていました。Dario Balestri選手(INFINITY)、Robert Pietsch選手(無限精機)がグランドファイナルシード。松倉選手と高畑選手、佐橋忠彦選手が1/2ファイナル、横山選手と下選手、佐橋 祐也選手が1/4ファイナルからのスタートとなります。決勝の動向に注目ですね。
タミヤでは、「電動RCカーレース タミグラマスターズ2018」が掲載されていました。「2018年のタミヤGPポイントランキング結果発表!!」「タミグラマスターズ2018開催のご案内」にも注目ですね。
京商では、「[KYOSHO CUP 2018 四国・九州大会] にご参加の皆様へ」が掲載されていました。
JMRCAでは、「2019会場応募」「GPT世界選手権写真」が更新されていました。
タミヤでは、「2018年10月13日(土): タミヤチャレンジカップ 愛知大会」「チャレンジカップ2018年9月分」のレポートが掲載されていました。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「まったりラジコン」が掲載されていました。「基本オフロードを走行できる電動カーならばなんでもOK!」とのことでした。
REDRCでは、「1:10 200mm World Championships」のレポートが開始されていました。日本人選手では、松倉直人選手、佐橋忠彦選手、高畑翔暉選手が予選最終ラウンドに組み込まれているようです。予選の動向に注目ですよ。
タミヤでは、「タミヤRCツアーwith TRF 11/17(土)、18(日)開催」が掲載されていました。