messinaworlds.comによると、勝ち上がり方式の決勝で、田中勝大選手、大阪賢治選手が勝ち上がり、シードの福田圭亮選手と合わせた3名の日本人がグランドファイナルに進出。60分で行われたグランドファイナルでは、カーナンバー9のLamberto Collari選手(イタリア・京商)が、同カテゴリーの世界戦で7度目(!)の優勝。2位にはDaniele Ielasi選手(イタリア・無限)、3位には田中勝大選手(日本・無限)が入りました。福田圭亮選手は5位、大阪賢治選手は7位でした。
TQ Racingでは、グランドファイナルのHighLights(英語)がアップされていました。展開をレポートしてくれているみたいですので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
messinaworlds.comによると、予選全6ラウンド終了時点で福田圭亮選手が4位につけ、グランドファイナルに進出した模様です。田中勝大選手は6位で1/2ファイナルへ。9日は勝ち上がり方式の決勝が1/8ファイナルまで行われるようです。予選で調子の出なかった日本勢の活躍に期待!
JMRCAでは、予選終了時の上位と日本人選手の順位がアップされていました。
とりおんによると「第2回インテレクトジャパンカップ」が、10月9日に千葉県エービットRCストアさんで開催されるようです。開催クラスは23Tツーリングクラスのみですね。定員が100名(先着)みたいですので、参加予定の方はお早めに!詳細はA-BIT RC STOREさんでご確認下さい。
messinaworlds.comでは、予選第5ラウンド終了までのリザルトがアップされていました。トップのAdrian Bertin選手と福田圭亮選手の間に2名が割り込んできました。タイム差1秒も無かったのに…。タイムの詰まり方が激しいです。さすが世界戦。私の環境では繋がらなかったですが、LIVE CAMにも注目です。日本も2007年にオフロードの世界戦をやるんだったら、LIVE CAMをやらないと駄目な予感が…。
タミヤでは、10/15バギーチャレンジ東京と10/16全日本東京大会の申込用紙がダウンロード出来るようになっていました。参加予定の方は要チェック。チャレンジカップの開催地情報が更新、イベントレポートも追加されているようです。
WORLD DROME公式サイトが更新。レギュレーションに変更があったようです。参加予定の方は必見かと。
JMRCA関東支部も更新されていました。
messinaworlds.comでは、予選第3、第4ラウンドのリザルトがアップされていました。福田圭亮選手が第3ラウンドで41周6秒台を記録し、たぶん2位に上がってると思います。トップは5秒のAdrian Bertin選手ですね?。下選手、大阪選手、北澤選手は波に乗り切れない模様。頑張って欲しいです。
バギ?野郎さんのBlogでは、世界戦の分析が掲載されています。
TQ Racingでも、予選1?2ラウンドの上位リザルトが掲載されていました。
messinaworlds.comでは、予選ラウンドの速報がスタートしていました。全部PDFファイルですので、ちょっと見にくいかも。組み替え対象のプラクティスで福田圭亮選手がトップタイムをマークし、最終ラウンドのゼッケン1になっているようですね。田中勝大選手も好調の模様。今後の動向に注目です。
フォトギャラリーはこちらで。
driftpackage.comでは、ドリフトミーティングRound4のフォトレポートがアップされていました。
谷田部アリーナでは、Round5の日程が発表されていました。11月27日に開催されるようです。参加予定の方は要チェック。個人的には、12月4日のオフロードウインターチャンピオンシップに注目…。
WORLD DROME公式サイトでは、10月15?16日に伊豆修善寺・日本サイクルスポーツセンターで開催される「CSC WORLD DROME 2005」のエントリー受付がスタートしていました。受付期間は2005年9月5日12時?9月27日24時まで。参加を予定している方はお早めに。
myTSNでは、イタリア・メッシーナで開幕した「IFMAR 1/8GPレーシング世界選手権」のレポートがスタートしていました。現地時間3日のオープンプラクティスからレースが開始され、4?5日がコントロールプラクティス、6?8日が予選、9?10日が決勝という日程になっているようです。日本人選手団の活躍に注目!!
ヨコモのNEWSでは、EPオフ世界戦の簡単なレポートとサンプルムービーがアップされていました。Aメイン全6ラウンドを収録したDVDは7日発売予定になったようですね。コピーが大変なのかな…。相談していただければ…。
HPI JAPANでは「HPIチャレンジ オールアジアファイナルズ」の開催告知とエントリー受付がスタートしていました。
RC WORLD ONLINEでは、レースカレンダーが更新されていました。
JMRCA関東支部も更新されていました。
1/5世界戦公式サイトによると、イギリスのOddie Ian選手が優勝した模様です。全リザルトやファイナルのフォトギャラリーもアップされているようですので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
京商では、KYOSHOカップの追加レギュレーションがアップされていました。
Team ORIONでは、2005 GPT EUROの上位リザルトが掲載されていました。京商が強いですね?。優勝はDavid Spashett選手(京商)だった模様です。
HPI JAPANによると、Team HPIの村井選手と吉岡選手が、2005年9月30日から石川県白山一里野オフロードコースにて開催される「1/8エンジンオフロードカー全日本選手権」にHotBodiesライトニング2PROで参戦されるそうです。シェイクダウン動画もアップされていましたよ。
JMRCAによると、JMRCA1/10GPツーリングカー全日本選手権スポーツマンクラスは21日にグランドファイナルが行われ、予選トップだった安藤忠博選手が優勝されたようです。2位には井上信俊選手、3位には金子仁選手が入りました。安藤選手、おめでとうございます!
2005 IFMAR 1/5 RC Circuit World Championship公式サイトにて、1/5世界戦のライブレポートがスタートしていました。スイスのLostalloという所で20日に開幕したようですね。タイムテーブルによると、27日にファイナルが行われるようです。日本人の参加者は…いないのか?Entriesをチェックした限り、日本人選手は参加していないようです。興味のある方はチェックしてみて下さい。
JMRCAによると、8月20日?21日に神奈川県SPL1で開催される「JMRCA 1/10 エンジンツーリングカー・スポーツマンクラス全日本選手権」の速報が行われるようです。興味のある方は要チェック!
JMRCAでは、平成17年度JMRCA公認モーターが全機種写真付きで掲載されていました。JMRCA主催の地区予選、本戦に参加予定の方は要チェックかと思われます。
ワールドドローム公式サイトでは、2005年度の日程が発表されていました。10月15?16日に、伊豆修善寺の日本サイクルスポーツセンターで開催されるようです。参加予定の方は要チェックかと思われます。
Team ORIONのLIVEによると、決勝Aメイン2、3ラウンドでNeil Cragg選手がトップゴールし、逆転で優勝した模様です。2位にはRyan Cavalieri選手、3位にはRyan Maifield選手が入りました。マシンは全員アソシB4ですね。原篤志選手が4位、広坂正美選手は6位に入賞しました。
Neil Cragg選手のB4の画像が掲載されていますが、あまりにもグリップが悪かった為、なんと5セルで走っていたようです。コントロールタイヤの難しさが炸裂していたようですね…。
Media Sectionでは、決勝Aメインの動画がアップされていました。こちらも要チェック。
Team ORIONのLIVEによると、13日の朝一(現地時間)に予選最終ラウンドが行われ、広坂正美選手が8位、原篤志選手が10位でAメインに進出した模様です。足立伸之介選手は最終ラウンドで4番手のタイムをマークする健闘を見せますが、残念ながら21位。野口選手が48位、鈴木浩選手が50位、青柳選手が79位でした。
MINI-ZONE.comのFORUMはスレッドが移動しております。要注意。
決勝Aメイン第一ラウンドで原選手が3位でゴールした模様です。今後の展開に注目ですよ!!
2WDクラスは、11日はプラクティスデイ、12日にコントロールプラクティス1ラウンドと予選4ラウンド、13日に予選1ラウンドと決勝が行われます。雨天で順延してしまう可能性もありますが、予定ではこうなっているようです。時差は約8時間。日本時間の15時くらいから24時くらいの間にレースが行われることになります。
Team ORIONのLIVEが定番。LIVE CAMで優勝者が決定する瞬間が見られるかも。
RC SportsのBlogもオススメ。誌面でのさらに突っ込んだ情報提供に期待。
MINI-ZONE.comのFORUMでは画像に期待。LRP QC3の画像にも注目。
Yaggyはとりあえず選手としてがんばって欲しいです。こんな経験はなかなか出来ないので。
2WDクラスは、11日はプラクティスデイ、12日にコントロールプラクティス1ラウンドと予選4ラウンド、13日に予選1ラウンドと決勝が行われるようです。日本時間の土曜の深夜にはチャンピオンが決定します。お盆の夜はネットで速報をチェック!
Car Action、TQ Racingでも世界戦関連情報が微妙にアップされていました。
RC SportsのBlogでも臨場感の高い情報が。
Yaggyが更新されないのが微妙に心配。疲れ果てたか?