JMRCAによると「1/10th電動オフロードカー全日本選手権は、結果が分かり次第発表します」とのこと。ひょっとして、オンラインレポートは行われないという事でしょうか…。
マッチモアジャパンでは、電動ツーリングスポーツクラス全日本のフォトレポートがアップされていました。
HPI JAPANでは「バハ5Bチャレンジ & スタジアムトラック チャレンジ」と「HPI サベージチャレンジ in つま恋」のエントリー受付が開始されていました。
京商では、「KYOSHO CUP 2006 東北ブロック大会」のリザルトがアップされていました。
NitroBuggies.comでは、1/8オフ世界戦のファイナルリザルトが掲載されていました。
タミヤでは、チャレンジカップの開催情報が更新されていました。
GPツーリング世界戦公式サイトはこちらです。7日のコントロールプラクティスから、16日のCHAMPIONSHIP FINALまでの長丁場ですね。日本選手の活躍に期待!
タミヤでは、10/7・8 全日本選手権掛川大会の申込用紙がアップされていました。参加予定の方は要チェック。
京商ではトピックスが更新。1/8オフ世界戦の簡単なレポートがアップされていました。Inferno MP777 WCなんだそうです…。
リアワンウェイのSUDAコラムType-Rでは、電オフ全日本の開催地である一里野RCプラザオフロードコースの動画付きレポートが更新されていました。
JMRCA関東支部では、「EP全日本選手権出場者・申し込み状況」が更新されていました。
Neo-Buggy.netによると、KYOSHO/OSのMark Pavidis選手(USA)が優勝した模様です。2位にはMugen/OSのScott Hughes選手(USA)、3位にはMugen/RBのGuillaume Vray選手(FRA)が入りました。トップ3は60分走って17秒以内ですね…。激戦だった模様です。
京商では、1/8オフ世界戦のオンラインレポートが更新されていました。Mark Pavidis選手は最後の5分でトップに立ったようですね?。おめでとうございます!
リアワンウェイのSUDAコラムType-Rでは、電オフ全日本の開催地である一里野RCプラザオフロードコースの動画付きレポートがアップされていました。
JMRCA関東支部では、「EP全日本選手権出場者・申し込み状況」が更新されていました。
Neo-Buggy.netでは、インドネシアで開催中の1/8オフ世界戦の予選リザルトが掲載されていました。TQは、京商を駆るMark Pavidis選手ですね?。2位はScott Hughes選手(無限)、3位にはYannick Aigoin選手(XRAY)がつけているようです。日本勢は、1/4ファイナルにかたまってます。頑張って勝ち上がってくださ?い!!
京商では、1/8オフ世界戦のオンラインレポートが進行中です。要チェック。
一里野RCプラザによると、オフロードコースは1時間交代で時計回り&反時計回りの走行となっているようです。逆回りの練習してるんですか…。ヒドい…。
Yaggy&Buggyでは、ZX-5ミドルアームコンバージョン仕様の三瓶選手一里野セットがアップされていました。ユーザーの方は要チェックですよ。
タミヤでは、チャレンジカップの開催情報が更新されていました。
JMRCA関東支部では、「EP全日本選手権出場者・申し込み状況」が更新されていました。
タミヤでは、9/30 全日本選手権長野大会の申込用紙がアップされていました。レースカレンダーでは、10月のスケジュールが公開。こちらも要チェックですね。
Yaggy&Buggyでは、ZX-5ミドルアームコンバージョン仕様の一里野セットがアップされていました。ユーザーの方は要チェックですよ。
とりおんによると、「MINI TRUX 2006」にブースを出展されるようです。参加予定の方は要注目。
JMRCA関東支部では、「EP全日本選手権出場者・申し込み状況」「EPシード選手全日本選手権申込状況」「GPシード選手全日本選手権申込状況」が更新されていました。
JMRCAでは、電動ツーリングスポーツクラス全日本の速報がスタートしてました。初日予選2ラウンド終了時のトップ2は、なんと女性ドライバー。トップに立っているのは関西地区の児玉裕紀子選手、2位には関東地区の松倉友美選手、3位には関東地区の木村哲也選手が付けています。JMRCA全日本で初めての女性チャンピオン誕生なるか?明日の予選から目が離せません!!
RC WORLD ONLINEによると、9/2日に横浜赤レンガ倉庫にて開催予定のMINITRUX2006のエントリーフィーが値下げされたようです。近県のミニオフフリークの方は要チェックですよ!
タミヤでは、チャレンジカップの開催情報が更新。サーキットカレンダーも更新されているようですよ。
Associatedでは、ROAR Modified Offroad Nationalsのレポートがアップされていました。コースは谷田部みたいな感じですね…。路面は硬そうですが。
JMRCAでは、電動オフロード全日本の「メーカー出展ブース申込書」がアップされていました。最近の電オフ全日本で、ブースが出ていた記憶はありませんが、今年は出てくるのか?要注目!
アクティブホビーでは、GPツーリング世界戦の開催地である、オーストラリア「England Park Raceway」での練習レポートがアップされていました。
京商では「第31回 京商グランプリ IN BOSS SPEED」のレポートがアップされていました。
プロショップフタバさんでは、モンスターチャレンジレースのレポート&リザルトがアップされていました。
JMRCA関東支部では、「GP全日本選手権出場者・申し込み状況」「EP全日本選手権出場者・申し込み状況」「GPシード選手全日本選手権申込状況更新」が更新されていました。
4WDRC.comでは、EPオフのビッグレース「2006 HOT ROD SHOOT OUT」のフォトギャラリーがアップされていました。路面の色が某サーキットに似ていますが、こちらの方が硬そうですね…。こんな感じにぜひ…。
Oople.comでは、電動オフロードEUROのレポートがアップされていました。レースは現在4WDクラスが進行中みたいですね。しかし、面白そうなバンクだな…。路面の色も、良い感じですね。ビッグイベントを行う風格の漂うコースですね。某所も、こんなサーキットだったらな…。
京商では、「KYOSHOフェア & ミニチュアモデル2006」のレポートが掲載されていました。KYOSHOサーキットの9月のスケジュールも公開されていましたよ。
JMRCA関東支部では、「EP全日本選手権出場者・申し込み状況」「EPシード選手全日本選手権参加申込状況」が更新されていました。
EPツーリングEURO公式サイトでは、FINALリザルトがアップされていました。Andy Moore選手が世界戦に続き優勝した模様です。2位はTeemu Leino選手、3位にはThomas Pumpler選手が入った模様です。
京商では、「FW05Tプラスでエンジンカーを始めよう!」キャンペーンの告知が掲載されていました。
JMRCAでは、200mmオンロードカー世界選手権のステージ2レポートが掲載されていました。
2006電オフ世界戦公式サイトが更新されていました。プレ戦のエントリーリストに台湾の方が掲載されていましたよ。これから増えるんでしょうか…。
ヨコモでは、ドリフトミーティングR-11 in 九州の開催告知が掲載されていました。
Hot Bodies EUROPEでは、「Exlusive Interview and "inside story" with Andy Moore」(英文)がアップされていました。興味のある方はチェックしてみて下さい。
ヨコモでは、ドリフトミーティングR-10の開催告知が掲載されていました。今回からエントリー方法が少し変更されるようですので、参加予定の方はチェックしてみて下さい。