JMRCAでは、「2018チャンピオンページ」「電動歴代チャンピオン」「エンジン歴代チャンピオン」が掲載されていました。
京商では、「[ファイナル チャンピオンシップ 2018]開催のお知らせ」「[2018年 JMRCA 1/10電動オフロードカー全日本選手権] レポート掲載!」が掲載されていました。
ラジコンマガジンの公式サイトがリニューアルされていました。スマホでも見やすいデザインに変更されているようですよ。
タミヤでは、「2018年11月17日(土)、18日(日):タミヤRCツアー with TRF」「ワールドチャンピオン決定戦2018、全決勝ヒートの動画を公開!」が掲載されていました。
JMRCAでは、「EPOFF開幕」が更新されていました。2WDクラスは、チームヨコモの小寺海飛選手がTQ&優勝。2位に加藤航輝選手、3位にはチームヨコモの菊池快選手が入りました。4WDクラスは、チーム京商の杉浦悠介選手がTQ&優勝。2位にチームヨコモの小寺海飛選手、3位にはチームヨコモの菊池快選手が入りました。優勝マシンのヨコモYZ-2CAL2、京商レーザーZX-7を、ぜひ注目してくださいね。おめでとうございます!!
マッチモアレーシングのブログでは、「電動オフロード全日本選手権のオンラインレポート」がアップされていました。いつも臨場感のあるレポートありがとうございます〜。
リックサイドデザインでは、「NITRO SHOCK 2018(年度)についてのお知らせ」が掲載されていました。「RICKSIDE DESIGN NITRO SHOCK 5th SHOCK in SBRT 2019年3月24日開催」とのことでした。
JMRCAでは、「EPOFF開幕」が掲載されていました。11月30日は2WDクラスの予選4ラウンドが行われ、チームヨコモの小寺海飛選手がTQを確定している模様です。12月1日に行われる4WDクラスの予選にも注目ですね。
マッチモアレーシングのブログでは、「電動オフロード全日本選手権のオンラインレポート」がアップされていました。こちらも要チェックですね。
京商では、「[第43回 京商グランプリ 2018] にご参加の皆様へ」が掲載されていました。
タミヤでは、「タミチャレクライマックス2018 12月1日、2日開催」「2018年11月3日(土・祝):タミヤRCカーグランプリ 東京大会」「2018年11月3日(土・祝):タミヤRCカーグランプリ 東京大会[コンクールデレガンス選出者]」が掲載されていました。
F1RCGPによると、「第10戦(最終戦)奈良セイキサーキット大会のエントリー開始。クイックエントリーも開始」とのことでした。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「エンジョイラジコン」が掲載されていました。「今回もエンジョイラジコンユーザー向けの遊び場を紹介したいと思います」とのことでした。
JMRCAでは、「EPOFFタイムスケジュール変更」が掲載されていました。
タミヤでは、「タミヤ掛川サーキット 2019年1〜3月イべント予定」が掲載されていました。
KOプロポでは、「大盛況!KOグランプリ2018 @SKYHOBBY」が掲載されていました。「ニコニコ楽しい1日を過ごしていただけた大会になったと思います」とのことでした。
京商では、「[MINI-Z CUP 2018 中京大会]にご参加の皆様へ」が掲載されていました。
タミヤでは、「タミヤRCカーフェスティバル in MEGA WEB 12/15、12/16開催」が掲載されていました。
JMRCAでは、「GPRタイムスケジュール変更」「EPOFF大会ページ」が更新されていました。
タミヤでは、「TAMIYA SHOWCASE 東京、大阪で開催」が掲載されていました。「「タミヤフェア2018」で発表された注目の新製品を展示いたします。 ぜひTAMIYA SHOWCASEにお越しください。」とのことでした。
JMRCAでは、「EPOFF大会ページ」「GPR大会ページ」 が掲載されていました。
アクティブホビーでは、「2018 ACTIVE CUPスケジュール!!」がアップされていました。「12月2日(日曜日)高知県 龍馬空港サーキット!!」「12月16日(日曜日)岡山県玉野市 WANGANサーキット!!」とのことでした。
REDRCでは、「Ongaro crowned World Champion Down under」「World Champion Chassis Focus」等が紹介されていました。若干17歳のイタリア人ドライバー、アソシのDavide Ongaro選手が優勝した模様です。松倉直人選手は10位入賞ですね。おめでとうございます!!
Neobuggy.netでも、「Davide Ongaro wins 2018 IFMAR Worlds」「Under the Hood: Davide Ongaro」等が掲載されていました。
JMRCAでは、「GPOFFWCアルバム」が掲載されていました。
REDRCでは、「Tessmann is Top Qualifier down under」「New in the Pits – JConcepts」「Ronnefalk opens final day of qualifying with second TQ run」等が掲載されていました。
Neobuggy.netでも、「Ongaro TQ’s final qualifying round」「Q5: The return of Ronnefalk」等が掲載されていました。決勝の動向に注目ですよ。
REDRCでは、「Another TQ run for Tessmann as Ronnefalk breaks」「Chassis Focus – Dakotah Phend」「Chassis Focus – Davide Ongaro」等が掲載されていました。
Neobuggy.netでも、「Tessmann continues Quali form in Q3」等が掲載されていました。Q4は、Davide Ongaro選手がトップ、松倉選手が3番手だった模様です。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「最速のオプティマを目指せ! KYOSHO CUP ファイナルに向けて始動…」が掲載されていました。
京商では、「[京商カップ 2018] 追加レギュレーションを掲載!」が掲載されていました。
タミヤでは、「電動RCカーレース タミチャレクライマックス2018 12月1日、2日開催」が更新されていました。
セントラルRCによると、「Central Drivers Meet in NEXT 2018年12月2日開催予定」とのことでした。
REDRCでは、「Champion Ronnefalk TQs first qualifier」「Tessmann tops Q2 in Perth」等が掲載されていました。予選は1日2ラウンドで、3日間行われるようですよ。松倉選手&杉浦選手頑張って欲しいですね〜。
Neobuggy.netでも、「Ronnefalk takes opening Worlds Qualifier」「Ty Tessmann TQs Worlds Q2」等が掲載されていました。こちらも要注目ですよ。
JMRCA関東支部では、「1/10電動オフロードカー 関東支部および海外所属、本選参加選手リスト」が掲載されていました。
PGTCでは、「PGTC2018 最終戦(第5戦) CRP 左回り レースリポート フォトギャラリー レース結果 ポイントランキング」が掲載されていました。
REDRCでは、「Phend tops 1st Controlled Practice in Perth」「Track Focus – MORBC」等が掲載されていました。ようやくコントロールプラクティスが始まりましたね‥
タミヤでは、「2018年10月14日(日):タミヤRCカーグランプリ 岡山大会」「2018年10月13日(土):第27回タミヤGP全日本選手権 岡山大会」のレポートが更新されていました。
京商のKYOSHO RC BLOGでは、「MR-03EVOの行方と2019レギュレーション」が掲載されていました。
JMRCAでは、「GPRタイムスケジュール」が掲載されていました。
JMRCAでは、「JMRCA 競技規則 第14章 についての追加記述 14-3-4 ウイング 補助的ウイングは翼端板、サイドダムとみなしサイドダムの最大寸法の範囲と同様とする」が掲載されていました。別体追加翼端板はレギュ上で認められたことになりますね。

